先日、地元・岡谷東堀区で開催された郷土散策会に参加してきました。

いつもロケーション撮影でもお世話になっている通称「柴宮」正式名称は「正八幡宮」。天皇家ゆかりのお宮とは知らなかったです!

キタハラの店も自宅もかつては柴宮さんの土地だったということにはびっくりしました。

中山道も今とは場所が違って、自宅の裏の小道がそうっだっというこのも知らなかったです。昔、この小道を武家やお姫様が通ったかと思うとロマンを感じますね。

旧渡辺邸にて、ここから3代にもわたって大臣が輩出されたそうです。

今まで気がつかなかったのですが!川が立体交差しています。上の川が、横川から、下の川は十四瀬川から。なぜ、このような構造になっているかというと、かつての水利権問題があったそうで。今でもそれがなごりとしてあるのは面白いですね。

こちはら、永田徳本さんのお墓です。なぜ、こんなにボコボコになっているかというと、医学で活躍した徳本さんのお墓を削って、痛いとこやイボに擦ると治るという迷信があったからだそうです。今では文化財になっているので、削ってはいけませんよ。

生まれ育った場所とはいえ、知らないことがこんなにもあるのかと驚きの連続でした。